■俳句はろせん師のご指導で、高校2年からつくりはじめた。先生の前に作品を提出することは恐
ろしかった。しかし、○印や◎印をつけていただいた日の喜びは格別であった。私はここでほめる
教育の素晴らしさを教えていただいたように思う。
(長崎新聞 昭和57年10月15日掲載の記事より)
■私の俳号はろせん先生に決めていただき「森大鈴」といいます。
■昭和56年2月から県内の中学生、高校生が俳句、短歌を創作し発表する場を設けたいという長
崎新聞社よりのお話をいただき、私は俳句欄の選者を仰せつかりました。ジュニア俳壇は多くの
方のご理解、ご支援により、またたく間に投稿作品数が増え入選率が10倍、15倍とふくれあがる
と共に質の向上もめざましいものでした。このジュニア俳壇の選者としての仕事は実に19年間も続
きました。
■俳句を初めて40年以上になりますが、平成16年8月にそれまで作った俳句のほんの一部を掲載
した句集「淡墨桜(うすずみざくら)」を発刊いたしました。
下記はその中の一部です。
石蕗咲いてグラバー邸へ抜くる径 |
|
春愁や言ひたきことを言ひそびれ |
|
端居して心にゆとりとり戻し |
|
散髪の鏡の中を日傘過ぐ |
|
爆死せし子に墓洗ふ日の来たり |
|
蝶が来る耳頬欠けし天使像 |
|
よろめくと見えしが独楽の立ち直り |
|
はづみゆく赴任の道や木の芽風 |
|
ゐ眠れる者は捨てをき夜学教師 |
|
スタンドの笠を涼しき色に替ふ |
|
長崎のここも唐寺落葉踏む |
|
ド・ロ神父遺品の中のちゃんちゃんこ |
|
サングラスとりたる顔のおとなしく |
|
葬送のラグビー旗まづ先頭に |
|
背番号十一番のラガーの死 |
|
龍踊を終へし龍の目のおとなしく |
|
ラグビーの救急箱の赤チンキ |
|
答案を閲し終わりぬちちろ虫 |
|
チョーク折れ易き黒板梅雨に入る |
|
転勤といふ淋しさの年迎ふ |
|
先生の名指しに応へ涼しき瞳 |
|
腹巻のドルを気遣ひパリの旅 |
|
寒玉子一つを割れば足る自炊 |
|
人生の余白のごとし風邪籠り |
|
父母の名を添へ謹慎の子の賀状 |
|
老舗守る覚悟の出来て卒業す |
|
名月のことにも触れて講義終ふ |
|
|
朝会の子らの数ほどとんぼ飛ぶ |
|
我と子に心の距離のある炬燵 |
|
自炊より解き放たれて日脚伸ぶ |
|
遊学の子を案じゐる置炬燵 |
|
板書の手止めて黙祷原爆忌 |
|
虻飛んで生徒集会落ちつかず |
|
たまに打つ校長室の蠅叩 |
|
校長の孤独一人寒に入る |
|
初講和思ひやりとは愛のこと |
|
病む父のすぐに涙し虫の秋 |
|
磯明けに欠席の子の出初めし |
|
一畝の葱置き去りに転勤す |
|
父逝きしより張り合ひのなき帰省 |
|
浴衣着て外人教師退任す |
|
全身に単語を詰めて大試験 |
|
職を退く心の準備去年今年 |
|
妻連れし表彰の旅秋高し |
|
菊日和陛下こちらを向き給ふ |
|
職を退く淡墨桜植ゑもして |
|
胴上げの花に届かんばかりなる |
|
年金のことにも触れて初日記 |
|
職退きし自由不自由秋深む |
|
生徒群れバレンタインの日の廊下 |
|
梅咲いて悔いなき辞表提出す |
|
退職や城下の桜吹雪浴び |
|
肩書のとれたるわれにホ句の秋 |
|
古希の旅秋の穂高を支へ行く |
|
|
■千葉に移り住んだ現在も、平戸「なんばん句会」や佐世保「松の芽句会」のメンバー20名ほどの
俳句を送ってもらい指導をするようなことを続けています。今ではこれが生きがいになっています。
|